第6回大会を開催します
2022年度 第6回日本杜甫学会大会のお知らせ(第2号)
残暑厳しき折、会員の皆様にはお元気でお過ごしでしょうか。
第6回日本杜甫学会大会は、9月10日(土)に以下の要領で開催いたします。
ふるってご参加くださいますようお願い申し上げます。
会 場:京都女子大学(J校舎 J003多目的ホール) zoomを用いたオンラインとの併用
〒605-0927 京都府京都市東山区上馬町544
日 程: 9月 10日 ( 土 ) 14時開始(受付開始は13時40分、13時50分に開会の挨拶)
※ただし、感染状況ならびに会場校の判断により、全面オンライン開催となることがあります。
※なお、準備の都合上、大会への参加方式(対面・オンライン)を以下のフォームから8月29日までにお知らせください https://forms.office.com/r/AE5MMsRfZM
※非会員の方のご来聴も歓迎しております。ただし、運営の都合上、日本杜甫学会ウェブサイトの大会のお知らせを確認の上、上記の「申込フォーム」から事前登録をして下さい。事前登録された方のみ、zoom情報をお伝えします。(なお、会員にはすでにお知らせしております)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
13 時 40 分~ 受付開始
13 時 50 分~ 開会の挨拶
研究発表の部(14:00~14:40)
題 目:「行雲流水」と杜詩
発表者:鳴海 雅哉(函館工業高等専門学校)
※14時40分~14時50分 休憩
シンポジウムの部(14:50~16:50)
テーマ:安史の乱は杜甫に何をもたらしたのか
パネリスト:遠藤 星希(法政大学)・高芝 麻子(横浜国立大学)・好川 聡(岐阜大学)
司会:大橋 賢一(北海道教育大学旭川校)
(趣旨説明 10分・パネリスト発表 20分×3人・休憩10分・ディスカッション 40分)
※16時50分~17時 休憩
17 時 ~17 時 30 分 総会
※懇親会は実施しません。
また、評議員会は大会開催1週間程度前にメール審議で行います。
大会会場 京都女子大学(J校舎)
〒605-0927 京都府京都市東山区上馬町544
ナビなどをお使いの際は「京都女子大学」ではなく上記の住所で検索ください
また、プリンセスラインバス終点「京都女子大学前」バス停からの案内図を以下に掲載しています
https://twitter.com/z9eM1aQXACUDjgP
大会会場へのアクセス
JR・近鉄 京都駅八条口から
プリンセスラインバス(princessline.jp)で約10分「京都女子大学前」で下車。
京阪「七条」駅から
東北へ徒歩約20分
プリンセスラインバスで約5分「京都女子大学前」で下車。
阪急「京都河原町」駅から
2番出口から河原町通を南へ約80m、プリンセスラインバスで約15分「京都女子大学前」で下車。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
お願いとお知らせ
※学会出張等に必要な書類がございましたら、紺野(battan@inst.kobe-cufs.ac.jp)までお知らせ下さい。
※本会は、皆様からの会費の成り立っております。
未納の方は郵便局備え付けの振込用紙に金額をご記入の上、お振り込み下さいますようお願いいたします。
なお、納付状況・会員区分等についてご不明の方も紺野までお問合せください。
【振込先】 口座番号00990-6-33085 口座名称 日本杜甫学会
※次号の学会誌『杜甫研究年報』第六号では、今大会シンポジウム「安史の乱は杜甫に何をもたらしたのか」にあわせて特集を組む予定です。関連する御論稿を募集しております。なお、その他の御投稿も受け付けます。投稿規定は、いずれも通常通りです。本学会ウェブサイト(http://japandufu.toho.u-tokai.ac.jp/kaisoku.html)を御覧下さい。